(2021.4 改訂 2009.1初版 この年表をつくってみて今更ながら「長いことPCに触れているな」と。そして、DEC、COMPAQ、日本hpと結局hpというメーカーが好きなことにあらためて気づきました。 |
きっかけはDECというメーカーの製品のデザイン性と当時のマニアックさが好きで、その会社を買収した企業「日本HP」を買っているだけです。 また、DECイズムみたいなものが継承されているのかはわかりませんが筐体の雰囲気が個人的に好きなのと、複数の機種を買っていますが、腹が立つほどの問題が起こっていないという理由から同じメーカーを購入しています。ちなみにHDDなど部品の交換やメモリの追加はしたことはありますが、これまで修理に出したことはありません。 |
|||
年月 最新順 | メーカー | PC名 | ひとこと |
2021/4 | hp | Pavilion 13-1000シリーズ・モデルan1067tu ノート |
詳細 |
2016/6 | hp | HP Pavilion 550-240jp/CT デスクトップ |
詳細 |
2014/4 | hp | HP Pavilion Slimline 400-220jp/CT デスクトップ |
詳細 父所有 |
2012/8 | hp | HP Pavilion dv6-7000/CT ノートPC |
詳細 |
2007/6 | hp | Pavilion Desktop PC v7080jp ベースユニット デスクトップ |
詳細 |
2004/1 | hp | nx9010 ノート |
A4ノート。値段は安かったのですが重たいです メモリの追加およびSSDに換装し現役→詳細 |
以下は、破棄・処分済み |
|||
2003/6 | hp | Compaq Business Desktop d330 MT/CT デスクトップ |
詳細 内蔵のCDドライブが壊れた、フロッピードライブの調子が悪いという点はありましたが他は問題ありませんでした。 OSがXPだったので2015年10月に廃棄しましたが、約12年間、最後まで正常に動いていたので、感謝です。 |
- | COMPAQ | D500US | 父所有。CDドライブのみ故障。廃棄済み |
- | COMPAQ | Presario 3TO340 | Windows Me。PC本体自体は問題なし。ソフトも豊富でした。 ただ、Meそのものに問題あり |
- | 自作機 | この頃は、自作機の方が安いしカスタマイズできる、ということで購入しましたが、最終的にはもう懲り懲りです。 うまく動いていれば問題はないのですが、故障した時にどこが原因なのか全くわからず、調査・買い替えなどで時間とお金の浪費をしたからです。 結局、この手の商品は自己責任で買うものだと思います。 ただ、メーカー・お店の保証がついた自作機ならカスタマイズができる分、必要な機能だけを購入できるというメリットもあります。 |
|
- | 自作機 | ||
- | DEC | DIGITAL HiNote VPシリーズ | 父専用。Windows 95R2 |
1995 | DEC | DIGITAL HiNote Ultra メーカーの年表&画像 |
Windows 95のPentium 100M。職場および家庭の両方で使えるサイズだったので高額でしたが思い切って購入。 低スペックながら薄くて軽かった分、重宝したので、筐体がボロボロになるまで使いました。 |
- | 富士通 | FMV 5100D4(たぶん) | Windows3.1その後、Windows95へアップグレード。 自分にとって初のPC。MS-DOS6.2にもはじめて触れ先輩に教えてもらいながらかなり触りました。 台風が近づく中、autoexec.batやconfig.sysをいじくりまわしていたのを思い出します |