d330本体は2015年10月に廃棄したので、このページの詳細な更新は終了しました。 ※hp directplusで購入 |
注文時にカスタマイズできた内容です |
購入2003/5/29 | |
製品名 | HP Compaq Business Desktop d330 MT/CT (d330 MT/CT 2003/5) ![]() 新ブランドHP Compaqシリーズの第一期製品 CTというのはカスタマイズ可能仕様のことです |
筐体 | マイクロタワー型 |
プロセッサ | Intel(r) Pentium4(r) 2.40C GHz/800MHzシステムバス 他のハイパースレッディング(HT)テクノロジに対応したプロセッサやCeleron(r)2Gへの変更も可能 |
キャッシュ | 512KB |
チップセット | Intel(r) 865G(Socket478対応) デュアルチャネルメモリ構成とHTテクノロジ機能をサポート |
メモリ | 256MB DDR SDRAM(400MHz)×1 現状:1個のシングルチャネル 4ソケット(1は占有、チャネルによって空は変動) MAX:4G 2007.11.12記 実際に512Mをamazonで購入し、取り付けてみました。256+512Mなのでシングルチャネルではありますが体感的にもスムーズさを感じます。 また、I-Oメモリに付属のメモリの一部をドライブのようにするソフトでIEのキャシュをそのメモリドライブに移した結果、ネットをしている時のハードディスクのカリカリ音がかなり減り、ページを移動したり新しいウィンドウを開いても”速くて静か”という状態にすることができました。 私の取り付けパターン 上からスロット順 黒:256M 初期 青: 黒:512M 今回追加 青: 対応メモリ ご注意:購入の前に公式で必ずご確認下さい I-O公式 amazon直ページ:512M 1G バッファロー公式 amazon直ページ:512M 1G 楽天市場で検索した「PC用メモリ」 |
グラフィックスコントローラ | Intel(r) エクストリーム グラフィックス2(チップセット内蔵) DVMTという技術により、グラフィックスとシステムメモリを 最適化 |
ビデオメモリ | メインメモリと共有 |
標準解像度 | 640*480~1,920*1,440/フルカラー 実際はモニタに依存 |
ハードディスク | 購入時: 40.0GB (UltraATA/100, 5,400rpm) 2009.2 更新 S-ATA-IDE変換機器を使って、S-ATAのHDDを取り付けメインとし、上の40GをDドライブ(別IDEポート)にしました。 詳細: 玄人志向 玄人志向 変換基板/SATA→IDE SATAD-IDE 日立製 HDD S-ATA320GB キャッシュ16MB 7200回転 |
フロッピーディスクドライブ | 3.5インチ 1.44MB/720KBの2モード |
光学ドライブ | DVD-ROM (最大40倍速CD-ROM読込/最大16倍速DVD読込) |
モニタ | SHARP 15型TFTモニタ LL-C15G3(シルバー) (1024*768) 新発売記念キャンペーンのセット商品 |
マウス | HPスクロールマウス(PS/2) |
オーディオ | AC'97 ADI 1981B Codec(チップセット内蔵) |
スピーカ | 内蔵 |
ネットーワーク | Broadcom NetXtreme ギガビット・イーサネット・コントローラ(オンボード) 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T自動切替 |
キーボード | 日本語イージーアクセスキーボード |
OS | MS-Windows(r)XP Professional |
拡張スロット | PCI×3(空3) *フルレングス |
ドライブベイ | 外部:5.25インチ×2(空1), 3.5インチ×2(空1) 内部:3.5インチ×2(空1) |
インターフェース | シリアル,パラレル,ラインイン,ラインアウト,マイク(MONO),ヘッドフォン,PS/2互換マウス,PS/2互換キーボード,ディスプレイ,RJ45 USB2.0×6(前2,後4) |
サイズ(W*D*H) | 175*414*368mm |
重量 | 約11.36kg |
消費電力 | 最大240W |
付属品 | 電源コード,アース付変換アダプタ,リストアCD,ライブラリCDなど |
サービス&サポート | 3年間保証(1年目はオンサイト,2・3年目はパーツ保証) |
その他特徴 | ・工具無しで簡単に本体カバーを開けられます。拡張カードの固定にも工具は不要のような構造をしています(未確認) ・OS以外にソフトはありません |
特別オマケ | ELECOM ChibiGroomy 動物型のディスプレイクリーナー |
バージョンアップ | |
ハードディスク | 他PC用に購入したものの未使用だったB社製の80GB(ATA100, 7,200rpm)のドライブを増設しCドライブに、元々入っていたドライブをDにしました。とりあえず、Cドライブは回転数が速い方がいいかな、と思いまして。ただ、2台のHDを積んでいるので若干、騒音が増えました。ですが元来、このPCの静寂性は高いと思います。 |
時期 | 購入直後 |