■筆者について ・目薬の使い方などはあくまでも個人の意見です。 ・目薬選びに興味を持った素人。 |
最終更新日: 2024年 4 月 3 日 2024/4/3 素人が作った「成分ごとのはたらき(効能)一覧)を一番下に 2024/4/1 テイカ製薬ペパールVα 2023/5/12 参天 新サンテドウを追加 |
・目薬の使い方などはあくまでも個人の意見です。 ・目薬選びに興味を持った素人。 ・この記事の作成理由は「高い価格帯(1200円)と低い価格帯(400円)の開きが大きい理由など、価格差に疑問をもった」からです。 ・1または2種類の目薬を「症状(眼の疲れ、かすむなど)の有無に関係なく」常時使用。ドライアイ予防。 ・使う理由は仕事、プライベートともに一日中、パソコンを使用しているからです。 ・防腐剤の有無は気にしていません。なるべく早く使い切るようにしています。(防腐剤の有無は目薬データとしては残しています) ・目薬をさした後に眼の症状が改善した目薬の成分を控え(メモって)、同じ銘柄あるいは同じ成分が入った他の銘柄を試しに買う傾向があります。 ・同じ銘柄を使い続けるのは個人的に避けています。副作用を防ぐため。 ・使用している目薬の価格帯は数百円から千円以下です。 ・20年近く目薬のある生活をしています。ただ、違和感があれば早々に眼科に行くようには心掛けています。 ・2023年2月(直近)眼科を受診しましたが、ありがたいことに病気はありませんでした |
まえがきこのページは、管理人がこれまでに使用した目薬のデータベースであり、用途、メーカーごとに異なる成分の参考データとして記録しているものため、古い商品名、成分名もそのままです。読者様に対しあくまでも「読み物」としてご覧頂ければ幸いです。ご購入・使用は自己責任でお願いします。 また、2022年8月眼科医さんの動画を拝見した結果 「充血をとる市販目薬、ものもらいに効く抗菌薬含有の市販目薬を2,3日使用して改善しない場合は早めの眼科の受診を推奨」されていました。市販の目薬では改善しない症状があるからだそうです。 また「防腐剤が入っていない目薬」を推奨されていました。 ただし「動画の医師の方」は意見の1つとして紹介しましたが、私が推奨しているわけではありません。最終的にはご自身で判断して下さい。 ・そのうえで、お気に入りの目薬が販売中止になった時に、成分が近い別の目薬の絞り込みにはこのページがお役に立つ可能性があります。 ・目薬によっては「ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないで下さい」と明記されています。ご注意下さい。 ・防腐剤の有無について わかる範囲で明記します。また、防腐剤はほとんどの目薬に古くから入っていますので、悪とは思っていません。それよりも、まつげに接触しないようにさす、開封したら早めに使い切る方が重要と私は思います。 ちなみに下の表で「防腐剤フリー(なし)」のメーカー名は■です。 |
●目薬の防腐剤の例 ・塩化ベンザルコニウム ・ソルビン酸カリウム ・パラベン ・ベンザルコニウム塩化物 ・パラオキシ安息香酸メチル ・パラオキシ安息香酸プロピル ・クロロブタノール ・ソルビン酸 ・塩化ポリドロニウム(wikipedia) など ●緩衝材の例 ・クエン酸ナトリウム水和物 ・酢酸ナトリウム水和物 ・炭酸水素ナトリウム ・トロメタモール ・ホウ酸 ・ホウ砂 ・リン酸水素ナトリウム水和物 ・リン酸二水素ナトリウム など ●ライオンの防腐剤無添加技術とは? トロメタモール+ホウ酸+エデン酸ナトリウムを配合することで実現とのこと(詳細) さらに詳しくは ■医療用点眼剤の製剤設計・製造 日本眼科用材協会様 http://gankayozai.jp/manufacture/index.html ※補足※ 防腐剤が入っていない一部の目薬のパッケージや説明書には、10日以内で使って下さいと明記されていて、通常「使い切りタイプの容器」に入っています。 Amazonで目薬を探したい方→こちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目薬の成分ごとのはたらき一覧別記事の「目薬比較表」をもっと簡単に、成分だけをまとめた表が下記です。あくまでも「代表的な成分のみ」でオススメの成分ではありませんし、あくまでも素人が作った一覧です。成分順は不同です(順序は関係ありません)。 個人の意見ですが「ドライアイ気味」の時は「塩化ナトリウムか、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムが入った目薬」を選びます。
|