田舎修理工場都会へ・・・筑波参戦!






定年退職後、お孫さんと所有車両に埋もれて生活中!
のお客さんが久々に救援依頼。

「カチカチ山になるところだったヨ!」と笑って?いる。
FIAT500 nuova と カチカチ山


15年ほど前に大幅な板金塗装エンジン、足回りの改装を実施。
その後色々ありましたが、久々のご対面です。

どうもガソリン漏れの様です。


よく診ると、キャブレターのホース口金が・・・・

キャブボデーから、「圧入タイプの口金」・・・が抜けています。ガバガバ?ですので耐ガソリン液体パッキンでは状況が許しません(汗)
そこで市販の真鍮口金で、取付!と思いましたが、7mmφ程度で、キャブ側穴の肉厚が無い為、
管用ネジ1/8 PT28はおろか8/1,25mmピッチでも厳しい状態です。 滅多にに使わない、8/1mmピッチで加工。勝負!・・・?

「困ったときのシールテープ」で締付ました。

(ガソリン、水、不凍液、オイル、にも強い頼もしい味方です。)


「旧車の怖さを知ってる!お客さん」だから大きなトラブルを未然に回避。 9回裏、満塁での 押さえ投手? の気分!



ドッグクラッチのミッションをガチン!とシフトして、さあ試運転!です。

久々の感想。この程度のスイッチや、メーターで、十分なんだ!・・車って・・。すっきりしてて、かえって?スマート!


お気に入りのラジオ(旧いマツダポーターの物!)とエンジンルームの具がぎっしり?の図



試運転中(=職務中!)ではありますが、 ルパン・Vのテーマ ♪♪ ・・・が聞こえてきます!(不謹慎?)

フジ子ちゃ〜ん!(もっと不謹慎?)・・・・五右衛門〜?



ちなみに、この FIAT・500 について 田舎整備工場 ならでは?のエピソードをひとつ・・。

大掛かりな内容のエンジンO/H後、数ヶ月で、エンジンの異音発生!再度O/H後の結論は、カムシャフト軸受の磨耗による油圧低下。



下映像のチェーンが元々装着されていたチェーン。 はね掛け給油と、遠心力を利用して、チェーンを張る構造?テンショナーは・・・なし。
すごい発想ですが、補給部品(社外品?)は、普通のタイプのチェーン。スプロケットとセット交換すると、ピンピンに張り、明らかにカム軸受にやさしく?ない!

・・・とは思っていたが、「新品だから・・」の理由で、 何の思慮も無く組み付けてしまった! (懺悔&後悔)

思いつきそうで・・・・・思いつかない構造。


この後、在庫品の1968年物の中古エンジンをO/H。再々度(涙)組付。チェーンの伸びが不均一な為、再度新品組付。でも「このままでは、再発必死!」



新品チェーン、スプロケット、旧いカム、クランクを組付、旋盤にクランクシャフトを噛まして、シリンダーを固定。

何?・・・チェーンの慣らし運転! 600rpm、10時間ほど給油しながら連続慣らし?後、チェーンの伸びの均一性と、遊びを確認。
新規のエンジンセットへ、再組付。  イクゼ!試運転!

以前の極端な油圧低下はナシ。でも停滞走行後、激しい異音が・・・!油圧計、油温計を装着して確認。停滞時・約30分で、120℃を超!0、3kg/cm以下に低下↓

オイルランプが !点滅。 (こりゃやっぱりおかしい!)

巨匠の造った物はそう安易に友達になれない?様です。  田舎の修理工場には、やっぱ?無理なのか?



お決まりの?数日間の思考停止を経て(涙)再度O/Hすると、どうもオイルの中に大きい錆の塊?が混入している!
原因は、・・・下記の1枚の映像から理解できた貴方は、生粋の 

クランクシャフトが

オイルギャラリーを兼用!

オイルフィルターは、

遠心力で異物を分離するタイプ!


そうです!1968年物の中古エンジンのクランクシャフト内部から、低回転のアイドリング時に、遠心分離されず、大きい錆の塊が噴出!
当然ですが前回も、洗い油で洗浄してエアーで吹かして組付しましたが、
内部の錆による腐食は思ったより更に深刻な様です。硬い工具ゴツゴツ。すると、ウロコを剥ぐように錆が・・

「何十年も止まっていたもんなぁ〜」(のん気に納得・・・できるはずがありません!)


さすがに、今回は、すぐは立ち直れません!・・更生不能か!(病気になりたい!仮病が使える!・・・とさえ思いました・・。)




定例の物?より、かなり長期でハードな?数週間の思考停止を経て更生?・・ 作業再開!
とりあえず、クランクとクランクケースがもう手元にありません。

当時、部品でお世話になっていた埼玉のオンタリオの社長にお願いして、クランクシャフトとクランクケースーのセットを購入。
(田舎整備工とは言え、3個のクランクケースをダメにすると寝込んでしまいそうです。)

物事に追い詰められると、異常な?集中力で、冷静になる!・・と言う歪んだ性格。(我が家の奥さんの弁では、単なる開き直り!歪んだ・・は当たっている↓)

・・・で、とにかく?以下の問題点を克服する事で対応!・・・と決心?

油圧対策
どうも他の車両でも停滞走行では、かなりの油圧低下は不可避な?様です。
送量アップのポンプを組み付けましたが、油圧の立ち上がりは早い!
・・が、ヒート時のアイドリングの油圧に変化ナシ↓
油温対策
基本的に油圧対策さえクリアすれば、同じ内容です。
停滞時の
パーコレーション
油温がヒート気味の時に必ず、アイドル不調が起こる。
異音
油温が上がると、
ピストンスラップ(カタカタ)、バルブ打音(カンカン)、コンロッドの打音(ゴトゴト)
その他、機械的クリアランス過大の為の音・・・なんでもアリ!

粘度の硬いオイルなんて、単なる時間稼ぎ!


ポルシェやワーゲンの例にならって、アイドリングを上げると、かなり改善します。
(油圧は上がるし、強制空冷ファンも余分に回る為の様です。)

そういえば、旧い911や、カブトムシのアイドリングは、少しうるさいくらい高い!・・と、実感!(遅い?)
しかし、長めの停滞では、やっぱりダメ!⇒夏に・・・停滞走るな!(とは?言えない↓・・・し。)

当時の映像にある様に、リヤのフードを少し開けて走るのは、気持ちに?抵抗がある上、
意外に効果は、パーコレーション対策程度です。エンジンはやっぱり?壊れそうな、うるさい感じ!

追い詰められた?頭脳内部は、ハードディスクがうなる音?が・・。 ブーン・ブーン カタカタ〜 壊れるぞ!

・・ええーぃ!これでどうだ!



オイルパンを供給側・高温側と2区画にして、2本のパイプを、設定し、NISMOのデフオイルクーラー用ポンプで、電動ファン付オイルクーラーに接続。

油圧感知用にSMC製・圧力コントロールユニットを設置。耐エンジンオイル・耐高温、感知油圧のヒステリシスが調整可能!

当時はこれしか選択肢が無かった↓ (今なら、圧力素子の、小型・高性能な物があるはず!)

オオモリ製の
警告ランプ(任意温度設定可)付き油温計

取り付け。


こういう状況では?人間の感覚が?如何に・・・あいまい〜!・・・か、痛い程、判った!


クランクの錆対策・・・購入したクランクケースセットは、そんなに古くなかったが、

オイル穴をテーピングして、オイルギャラリー内部に比較的強烈な錆落とし剤を3日入れたまま!にして対応。
(停止期間が少ない為、錆は僅か!・・・安堵!)

さて試運転結果は・・・・ ウフフッ・・・ と言いたいが・・・(もう言わせてくれ!・・・って感じです。)



エンジン音と、油圧,油温、は、完全克服。しかし夏場のパーコレーションが、イマイチ納得できないのです!

この部分に、

65度のセンサー

を取付て、

冷却風導入ダクト上部に、
通過抵抗にならない程度の電動ファンを埋め込み!

このモーターを冬場のヒーター補助モーター

として使える!・・・オマケ付き?です。


やっと克服!・・・した!?   でも、正直な感想は もう・・疲れた・・。


お客さんから、命名してもらいました。このシステムを・・・「生命維持装置」 (修理業者として、喜ぶべきなの?か、泣くべき!なの?か・・・。)




・・・でも今月(03年)、この修理から4回目の車検受け作業を実施しました。

8年を経て、懐かしい?充実感・・があるのは、言うまでもありません。
  
です!(自己採点!自己満足?)  ・・・それでも、やったゼ!って感じは?・・・十分?アリ!



トップへ
戻る
直前のページへ







究極の簡素化と、忘却の?恐怖


NUOVA 500


08’の秋、久々のスクランブル発進?依頼アリ。「坂道で発進しようとしたら、ガクンとなって、それ以降、前に?進まない↓」

小雨の中、引き取りに行くと、エンジンは普通に?廻って?いる。

工場で発見した、故障箇所は・・・。

右のドライブシャフト・スプライン破損。


片側が空転して、前進不可↓

一般的・国産車のズルッといった感じ?とは全く異なり(笑)異国情緒的?損傷アリ。(エキゾチック・ITALIA?)

スプラインの車両外側がシャフト側で、内側がフランジ側が損傷。


日本的・解釈では・・・

”痛み分け”損傷(泣!)

多分ホイール側のゴムカップリングの変形代とフランジ形状がこういう破損?を招く要因では?(超〜あいまい)


シャフト交換すりゃ〜楽勝〜♪・・・って安易な感覚で作業開始!でも?大きな“ケッチン”が2発↓特に2発目?は致命的ダメージ↓

一発目は修理は可能=完治可!しかし2発目は・・・悲しく?深刻・・・な?・・・。





磨耗した側のみ交換〜 ・・・を、もくろんだ!・・・のですが、
部品の段取りを オンタリオの親分 に相談すると、

「強化品の太いヤツがセットであるから、そちらの方が金額的にも結局安価だし・・・安心でしょ〜」
・・・との事で、「まぁ〜そうだなぁ〜」ってノリで、強化品を送ってもらった。


み〜るからに、強そうな外観で、力を受ける部分が強化されているが、ミッション側はオイルシール径が大きいだけで、ジャストフィット可能!

さぁ〜シャフト交換開始!って

集中力?を上げた!ところで・・・。




シャフのトミッション側は、デフのサイドギアの内側に、ジョイント部が構成されている。こりゃぁ〜・・・
究極の簡素化。Fiat・500「だんて・じあこーさ」の親方、入魂の構造。

会社上部から、簡素化に相当な圧力があったか?本人が「鬼才」って人間型式(笑)だったか?

たしかに、この構造なら、部品点数は最低限、究極の簡素化。


すげぇ〜なぁ〜・・・このオッちゃん・・・。


でも・・・結合部が

デフの内側だから〜

当然・・・



職業人?なら・・・・



こう?なって・・・

ここまで?分解しなければ・・・

外せない事実↓・・・に・・・(泣)


「事前に?気がついて、当然だろう〜!」って後から?思うのは・・・私だけ?(孤立↓)  しかし・・・

ここに!
デフの絵を描け!

悲し〜い・・・ヤツ当たり(泣↓





とりあえず?エンジン+ミッションを降ろす作業は、実施。(もう?諦め半分↓)
サイドギアに太った(笑)シャフトを入れ、仮組み。・・・すると、どうも、サイドギアのバックラッシュが、異常に多い↓。

黄色矢印にある、
スラスト・シムの磨耗。


一応パーツリストに掲載されているが、(0,7〜1,3mm)どうも1,3mmでは足りない具合・・・泣!





無い!=何とか同様な材質の板から・・・作成。
このスラストの調整、(後の試運転時確認)意外に?に効果があって、強い旋回時や、軽いコーナリング時の音が実に?具合が・・・イイ〜!
リングギアの唸りって思っていた音が・・・・(ニヤ〜リ) 要らねぇ〜モノは、無ぇ〜!=究極の簡素化・FIAT500のオキテ!



シマシマの入った、ワッシャー、FIATロゴ入りのボルト(全てのボルトに!)そして・・・何より!こういう機構、構造〜!


液体封入型 あるいは電子制御エンジンマウント なんてモノが溢れる昨今の車の中で・・・

スプリングを挟んだ
アルミキャストのマウントアーム(泣!)


単純に「国民車的に愛されている」
・・・って訳じゃぁ〜無ぇ〜なぁ〜
この車。



「変なオーラ」が各部に漂ってる! 弱いんだ。こういうの・・・日本人は・・・。(浪速節?判官びいき?)






修理不能・・・な?話題・・・(泣or当然?)

そりゃぁ〜・・・

十年以上前にぁ〜?

なるが・・・。


この絵ヅラと、必ずご対面しているハズなんだ!・・・私。

修理業者故に、細かいディテールや、整備基準値なんて、殆ど覚えない。
節操無く(泣)いろんな車両に接するから、身についた脳内部の記憶域の保護方法(言い訳↓)

時々、濃いオーナー(笑)や、数値管理に詳しい方々から、度々指摘される事、多発!
(何せ元々容量が過少気味〜!事前に整備書観りゃぁ〜イイわさぁ〜!・・・のノリ!)

でも、反面、コノ車両でも、ミッションやデフのベアリングが一部イタリア規格で、当時
1個¥8000−とか¥9000−・・・なんて事は恐ろしい程(笑)鮮明な記憶がある!(ボンビー?)

数字はダメだ!(覚えられない↓)が、感覚だけ?は(悲!)忘れない!・・・が身上だったが・・・。



100% 記憶にございません↓・・・この構造。こりゃぁ〜・・・絶対・・・修理不能な事案だぁ〜(悲+落涙↓)








交流かぁ〜・・・DCダイナモ 交流化


ハロゲンヘッドライト、油圧確保の為の追加電装品・・・コレだけで、元々のDCダイナモはフル稼働。
ブラシの磨耗は異常に早く、2セット目のブラシ交換、レギュレーターのIC化・・・を経てきましたが
だんだん?、追いつかなくなってきました。 DCダイナモ特有の、磁化の影響です。

そのまま、しのいで?いましたが、ある日、アーマチャコイルの断線に至りました。
こんな日が来ると?ずっと?思っていましたが意外に長く使って頂きました。

Fiat500系の別エンジンで、容量の大きいオルタネーターがあり、少しの加工で装着できます。
・・・が、電装品修理業として、その耐久性って面では
伊・伊・伊・太・太・太・利・利・利・亜・亜・亜・??? 3つのクエスチョンマーク?です(涙)


作業工程
日本製 って、個性は?無いですが


信頼は?十分〜できます。

今回の要点。DCダイナモのボデーを使ったので、冷却ファンの位置関係機能が維持できます。
ベルトの調整が、プーリー化できたのは・・・偶然的な産物??。

当然、電流負荷が増えて、アイドリング等下がってしまうか?と危惧しましたが
DC→ACの変更は、発電効率がグツと良い様で
装着後、DCダイナモより、立ち上がり電流、及びアイドリングの電圧が一気に向上。
IGコイルへの電流供給が安定した為、アイドリングの安定、加速性能の向上、
総量的に電流量が増え、ヘッドライトの光量安定・・・等

体感可能なオマケが、多数ありました。・・・旧車修理において、こういう換装作業、

近代化・・・って言うそうです。〈笑)


って・・・ところで 本日閉店です。