インターネット用語 WWW,サーバー,ブラウザ,URL,ポータル

WWW
呼び方はダブリュダブリュダブリュ。正式名称はWorld Wide Web(ワールドワイドウェブ。直訳:世界中に張り巡らされたクモの巣)です」。ちなみに「3w(スリーダブリュー)」と読む人が一部にいますが、あまり耳にしないので個人的にはおすすめしません。
WWWサーバー
ホームページを世界中に配信できるソフトのことや、そのソフトをもつコンピュータのことを言います。ですのでアドレスの先頭には通常はWWWと付記されますが、最近では「WWWがないアドレス」が増えました。なおこのサイトでいえば
http://www2.oninet.ne.jp/sakigakesoft/pc/
そのWWWサーバーは
http://www2.oninet.ne.jp/ となります。
WWWブラウザ
WWWサーバーから配信されるホームページデータを閲覧できるソフトのことで、単にブラウザソフトとも言います。
パソコン用としてFire FoxやMS-Edge、Google Chromeなどがあります。
またMacやiPad、スマホのiPhone用のSafari 、Android用スマホのChrome、FireFox Focus、Yahoo!ブラウザなども同様です。
また個人的に”閲覧すること”をブラウジングする、と言うのが好みですが、ネットサーフィンの方が一般的です。
[PR]Amazonで見つかるパソコン用語

URL
読み方はそのままユーアールエルです。意味は「ホームページの住所」です。世界にただ1つです。
なおホームページという言葉にはWeb(ウェブ)サイト、ブログなどが含まれ、「最もわかりやすい言葉でいえばホームページ」と呼んでいます。Webサイトやブログ、他の違いを説明すると長くなるので割愛します。
以下はURLの専門的な話です。例えば当サイトで説明しますと先頭から
http://www2.oninet.ne.jp/sakigakesoft/pc/builder-clickable-map.html
通信の決まり事://WWWサーバー名/フォルダ名1/フォルダ名2/ファイル名
のように、builder-clickable-map.htmlファイルを見に行くまでには通信上のどの決まり事を使って、どこのサーバーのどのフォルダ内にあるのか、という”経路のこと”をURLと呼びます。
「通信の決まり事」としては http ・ https が主流。https の方はセキュリティ対策が強化されているサーバーのことです。
ですので私が https にしたいと思っても私は場所の一部を間借りしているだけなので、サーバーを運営している企業が https にしない限り、変更することはできません。そういった理由から
http のサイトはいまだにたくさんあります。
余談ですが「ショッピングサイト」「行政サイト」など「個人情報(名前、住所、クレジットカード番号など本当の個人情報)を入力するページ」はセキュリティを高める必要があるので「https」の方が良いですが、「ただ見るだけ、読むだけ」の場合なら「http」でも問題はないと個人的に思います。
その理由は「ページを見るだけで何かを入力する機会がないので個人情報が漏れる心配がないから」です。
ポータル・サイト
ユーザーがWWWブラウザを起動し、”最初に表示される”サイトのことです。おそらくGoogleやYahoo、msnやBingが最初に表示される方が多いと思われます。
変更したい場合は、ブラウザソフトの中の設定で変更できると思われます。(世の中のブラウザ全てを確認しているわけではないので、変更できない場合があるかもしれません)
スマホのiPhone用Safariではポータルサイトの設定ができないので、私は「お気に入り」から選ぶ方法をとっています。
copyright©http://www2.oninet.ne.jp/sakigakesoft/pc/