2016年7月一部改訂インターネット用語■コンテンツ ネット上のホームページの内容のことで文章はもちろん、音や静止画そして動画といった素材のことです。 背景やボタンなど自分だけのオリジナルの素材を作るには、専用ツールで作るか素材集 が必要です。 |
■ホームページ コンテンツ全体のこと。HPと略して書くこともあります。かつてはホームページ作成ツールを作ったサイトが主流でしたが、最近ではツールを使わないブログを利用している人も増えました。 それぞれに一長一短があり、あくまでも個人の意見ですが、ブログは日記のような「日毎の内容」に向いていて、HPは長文や商品の説明など「頻繁に更新しない内容」に向いているように思えます。また、HPは記事や写真を自分のパソコンで管理できますが、ブログは手軽に写真をアップロードできる反面、IDやパスワードを失念すると一切更新できない面もあります。 ■ブログ 個人では日記、有名人ではPRなどに使われている、専用ツールを必要としないウェブサイトのこと。 デザインが豊富、操作が簡単といったメリットがある反面、写真だけ、旅行記だけのページといったカテゴリ(分類)に分けられたページを作るのが面倒だったり、共通のデザインを使うため「個性が出せない」といった一面もあります。 特徴を別の言い方をすれば「上から下へ見るのがブログ」で「見たい所だけを見られるのがホームページ」ではないかと個人的に思います。 ■サイト コンテンツのある場所。 私自身はホームページもサイトもほぼ同じ意味合いとして使用しております。 ■メール本文の最後のアレは? もし、受け取ったメールの最後に送り主のメアドやホームページアドレスが書かれている部分があったら、それはシグネチャ(署名 :本来の発音ならシグナチャ) といいます。 ■メールの横一行は全角30文字程度で改行されると、どのメーラーでも”読みやすい”と思います ■メールのCCとは カーボンコピーで、同じ内容を複数に送信する場合に使用します ■メールのBCCとは ブラインドカーボンコピーで、同じ内容を複数に送信する場合に使用しますが、CCとの違いは送信先のメールアドレスが第三者に見えません。 例えばAさんとBさんは私の知人だが、AさんとBさんは知り合いではない場合は、それぞれのメアドをメールに表示しない方が良いのでBCCを使います。 ※BCCを利用する方が無難ですがメーラーによってはこの機能がありません。その場合は、個別に送信するしかありません。 copyright©http://www2.oninet.ne.jp/sakigakesoft/pc/ |