2016年7月一部改訂 ※当方は記事のみで、この記事を参考にされたことに関して一切責任は負いませんので悪しからずご了承下さい。 ●2014/11/26追記 スマホからブラザーのプリンタへ印刷する方法は別サイト(iPhone ・ android)です |
■ブラザープリンタを購入。そのきっかけはキャノンのプリンタが突然故障: 2009/7 昨夜、突然、プリンタが壊れたのでメーカーをhp、エプソン、キャノン、ブラザーのどれにしようか悩み、結局はブラザーのDCP-535CNに決定。 今日中に設置したかったので、市内の電器店に直行。何軒か回るつもりでしたが、最初の店で「3年保証」が付加できたのと値段も予想範囲だったので、即購入しました。ただ、amazonの方がかなり安かったのには少し残念。 「それまではキャノン製を3台買っていた」ので、ブラザーというメーカーと製品の信頼性を気にしていましたが、 機能のわりに値段が安かったのと有線/無線LANができる複合機、それと独立インクということで、その製品を購入しました。 実際、当初の感想を箇条書きしますと ●最初はUSBで接続。インストなどすべて簡単。 ●印刷品質は、過去のキャノンと比べるとやや汚いというかにじんだ感じ。amazonのレビューによれば写真には不向きとのこと 少し気持ちに余裕ができたので、有線LANの設定に変更。無線は説明書によると「写真の印刷ではスピードダウン」ということだったので、有線に。 USBで一度インストしたので、すべてアンインスト。 有線LANということで1からインスト。すぐに印刷できました。 また、別のPCには「有線LANで印刷のみができるように」必要なドライバのみをインスト。これまた問題なく印刷ができました。 ということで、ドライバのインストールのみでネットワークプリンタができたので正直、作業は簡単でしたし、おそらくメンテも簡単だと思います。 印刷しかしていないので、レビューとしては物足りないかもしれませんが、とりあえず1.5万円前後で購入できる複合機でしかも有線LANができたという意味では満足しています。 ただ、写真を印刷する人はさらに上のランクまたは別メーカーの製品をおすすめしますが、私のように普通の文書を印刷するだけなら充分だと思います。しかし複合機としてのつくりはチャチです。仕方がないでしょう。 余談ですが、同じブラザー製でFAX電話機つきが2万円で売っていました。電話機がついて、となると「安い」ですね。 あとは何年持ったかの耐久性とかインクの入手しやすいかどうかなどですかね。 ●2016年7月現在 多少、用紙送りで紙詰りになることがたまにありますが、印刷はいまだに現役です。インクも入手できています。 ■無線による印刷を試した感想: 2010/2 ※この記事はキャノンプリンタの使用です 父が無線LAN対応のプリンタ(キャノン MP640)を購入したので、試しに離れた自分のPCから印刷してみました。 電波状況:やや不安定 率直な印象は印刷開始までのかかりが遅いでした。 A4縦のほぼ枠だけの原稿を印刷してみたのですが、自分が普段使っている有線LAN接続のブラザープリンタ(DCP-535CN)と比較して、 印刷が始まるまでの時間が約2倍かかっていました。(印字スタートまでの時間) おそらく距離があり電波状態が悪く、「印刷データを無線経由でプリンタが受信するまでの時間」が、USBや有線接続によるプリンタに比べ、時間がかかるのでは?と推測します あくまでも「個人の感想」ですがプリンタが近いともう少し早くなるかもしれませんが、写真を印刷する機会の多い方や私のようなせっかちな人はUSB接続がベストかと感じました。 copyright©http://www2.oninet.ne.jp/sakigakesoft/pc/ |