筆ぐるめに弊社のズック君の住所録の住所データを取り込む手順を画面を使ってご説明します A. ズック君の住所録で全員の方の住所データを入力します B. 住所録の[環境設定]画面で”その他ソフト”を選び"CSV出力"をクリックして下さい ![]() C. あとは、以下の図の順序で進んでいただくと筆ぐるめとの同期がとれます ※なお、各住所録の中で不要になった住所データは適宜削除して下さい ※次からの画面はすべて筆ぐるめの画面です 2.筆ぐるめを起動し[おもて]ボタンで「住所録」画面を表示します。そして外部データボタンを押します ![]() ![]() 3.CSV形式を選択し、弊社の住所録ソフトのあるフォルダ 通常 マイドキュメントの中のSakigakeSoft\sakiad30(または23,22など) に1で出力した 出力データ(またはskad_xpo.csv) があるのでそれを選択し、[読み込み]ボタンを押します 4.「読み込み」の設定を行います。下記の2つの画面をご覧下さい。 例えば、左の「氏名1」(変換元)を選び右の「氏名」(変換先)を選び「>>」ボタンを押すと 右のリストに「001 氏名1」が表示されます。 この方法で左の「氏名1」から「備考」までを設定し、必要に応じて画面下の[保存]ボタンを押して下さい。 次回から、この「項目間の関連付けの作業」が不要になります。 すべてが終わったら[変換実行]ボタンを押します。 * 「携帯/PHS2」「e-mail2」「大分類」は通常は不要ですが、必要ならば設定して下さい。 * 変換先を間違えた場合は右の項目を選び「<<」ボタンです ![]() ※右の「自宅住所」については、「住所1」の設定が終わったあと引き続き左の「住所2」を選び「>>」ボタンです ![]() 5.以下が取り込まれた例です ![]() 6.は行にある「氏名1」というカードは不要なので削除して下さい。 ※このページの記載に関するお問い合わせは弊社にお願いします ※筆ぐるめの操作方法についてはそのソフトのヘルプをご覧下さい ※各ソフト名は各企業ごとの商標です |