田舎修理工場都会へ・・・筑波参戦!
賢明な、懸命な、圧縮向上策
2003年度の
面研策・失敗
を前提にいかに、燃焼室を崩さずに圧縮を上げるか?を、無い知恵を絞って検討。
少しは失敗の学習機能があるのか?
以前、オートバイの旧車レースの折、設計の旧いエンジンで、
「ピストンヘッドが盛り上がって」且つ「燃焼室のドームが深い物」で同じ経験をしました。
ハイカム=深いリセス
⇒
面研
⇒
更に深いリセス
⇒
歪んだ燃焼=
性能ダウン!
その折苦肉の策で行ったのが、
この手法!?
それは
、8mm径のERタイプのプラグ
発売
がきっかけでした。
ネジ上部にスリーブ部があり、Dタイプのプラグの先端位置と、一致させるように加工すると、
ちょうど上の写真の様にフランジ部分ができて、まるで「変換アダプター」
市販品として2stの小排気量車の物が発売されていましたが、
ポートタイミングで圧縮が決まる2stで実効はどの程度か?不明な?カンジでした。
これをEAエンジン使用。プラグの種類の多さから、BをCタイプ(NGK表示)に変換。
・・が、先端のスパーク位置を合わせると、ERタイプの様に「フランジ部分」が作れません。
そこで思いついたのが、この写真のようなBタイプ相当のネジを、5/100mmおきに3種類作り、
嵌め合いを選択して、エポキシ系の金属接着剤を使う方法です。
膨張率考えると硬いアルミ材料が良いのですが、プラグ穴の耐久性を考慮して、真鍮製と決定。
後に判ったのですが、プラグ穴は
15/100mm程度は当然!・・・の様に磨耗しているのです。
特に、上部付近は・・。
完成状態です。
意外なほど?まじめに??・・・取組ました!
04’活動目次ページへ戻る
→
トップへ
戻る
直前のページへ