水質について

別に知らなくても熱帯魚を飼育することはできますがもっと知りたい人のために解説します。
今までに本を読んだりショップの人に聞いたりしていろいろと知識を習得したもので本当に正しいかどうかはわかりません。
特に理論的な部分については(?)です。活用については、読まれた方の責任で実践して下さい。(ちょっと無責任かな !)
1.水質が悪くなるとは?
 当然熱帯魚も生き物ですからウンチをします。このウンチと食べ残した餌等が魚にとっては非常に危険な存在です。
 しかし、これらはバクテリアにより次第に分解され姿を変えていきます。アンモニアが亜硝酸にそして硝酸へと変化し水槽内の水質は酸性に傾むいてゆきます。
 特に亜硝酸や硝酸あるいは他の有機酸によっていずれ水槽内の水質は酸性化していきます。
 ただし、アンモニアより亜硝酸が亜硝酸より硝酸が魚にとってダメージは低くこのようにバクテリアによる化学変化は魚にとってメリットがあるわけです。
 水槽内ではアンモニア等の毒性が高いものを硝酸のように比較的毒性が低いものへと変化させるものとして「バクテリアの繁殖」「水草の植栽」「水換え」が有毒物質から魚を守ることになります。
 目に見えるような大きいゴミがなく透き通った水だからといって、その水が魚にとって必ずしも好ましいとは言えません。
 アクアリウムを始めても苔の発生に悩まされ挫折する人が多いと聞いていますが、このコケの栄養分となるものが窒素成分やリン等です。
 最近、瀬戸内海をはじめとした日本のいろいろな海等で問題になっている赤潮とか藻の大量発生は、この窒素成分やリンが非常に多く水に溶存して「富栄養化」状態になったからだといわれています。
 「こなれた水」とアクアリウム専門誌等でよく言われますが、これはアンモニアが亜硝酸にそして硝酸へとバクテリアにより分解されている状態の水のことを表現された言葉です。
 すなわち、「生物濾過」が十分に行われている状態を維持することにより苔の発生も最小限に押さえることができます。
 しかし、窒素酸化物である硝酸は生物濾過をしてもこれ以上分解されることはありません。
 したがって、魚達にとって「心地よい環境」を維持していくためには「換水」ということが必要不可欠になってくるわけです。
2.濾過とは?
 濾過の方法を大別すると次ぎの3種類です。
 @ 物理濾過
   大きなゴミを通過させないフィルタによる濾過方法です。コーヒーフィルター等の原理でゴミを濾過します。
 A 生物濾過
   前述の通りバクテリア(生物的)による濾過です。生物濾過を行う場所は、主に「濾材」「底砂」の2カ所です。
   水槽の中で大きな容積を占めている「水」の中では「生物濾過」は微量にしかに行われていません。
   水の中よりも濾材や砂利の中の方がバクテリアが繁殖しやすいからです。
   (ただし砂利等に定着するためには時間がかかります)
   バクテリアを大量に繁殖させるためには十分な酸素が必要になります。
   従って、濾材がつまる(底砂に水流がなくなる)と水中の溶解酸素が十分にバクテリアに供給できなくなりバクテリアが少なくなり魚にとって有害な状態になります。
   特に底面濾過をしている場合は、つまりやすいことが知られています。
   だからといって濾材を頻繁に洗うのはせっかく定着したバクテリアを殺すことになってしまいます。
   特にバクテリアは塩素(カルキ)に対し非常に耐性が低いため濾材や底砂を洗う場合は、換水時に捨てる水をバケツにとっておきすすぎ洗い程度に洗うことが必要です。
   「換水と同時に濾材の清掃はしない」とどんな本にも必ず書かれているのはこのためです。
 B 化学濾過
   有害物質を活性炭やゼオライト等で吸着(化学的)させる方法です。
3.phとは?
 前記の通り最終的には水槽内の水は酸性へ傾きます。
 この水質の状態を示す尺度がph(potential of hydrogen)です。ようするに水が酸性かアルカリ性かを表>わす尺度です。
  phは、酸性<7.0<アルカリ性で表わされph=7.0が中性です。
 小学校でリトマス試験紙を使い「赤になった 青になった」と理科の実験をしましたね。今ごろになって役にたつとは!(^.^)
 魚種によって最適のphは異なりますが、強酸性や強アルカリ性が魚にとって好ましくないことはおわかりいただけると思います。
 また、魚にとって急激なphの変化は「phショック」を与えることになり時には死に至ることがあります。
 従って、ショップで購入した魚をいきなり自分の水槽に放すことは決してしないように・・・・・。
 ph測定器は、製品として数社から発売されています。しかし、これらの製品を全て揃えるとかなり高価になります。

 そこで、安価で高性能な「ph測定器」については、自作をお勧めします。(腕に自信のある方は)
 自作デジタル式連続PH測定器は、 DIYコーナー にあります。

戻 る