藻 対 策 に つ い て

ショップで見かけた「あの美しい水草水槽を我が家にも」と思いアクウリウムを始める人が多くいると思います。
しかし、最初からきれいな水草水槽はなかなかできません。
せっかくきれいにレイアウトして作った水草水槽に発生する藻に悩まされている人も多いと思います。
私もご多分に漏れず藻との戦いの連続です。
ここでは今までの浅い経験をもとに「藻と対策」について記載します。どんな種類の藻があるのか?
@ 珪藻(ケイソウ)類 −−−  珪藻の写真
  比較的に立ち上げ当初に現れ水槽の中にあるもの全体に付着する茶色の藻類です。
  ガラス面に付着したものは、換水時に三角定規や食器洗い用のスポンジ(ネットで包んでいる)などで拭くことにより簡単に除去できます。
  ただし、アクリルの水槽は硬いもので強くこすると表面に傷がつくことがあるので注意が必要です。
  フィルターの目詰まりが原因で濾過能力が低下した場合にも発生します。濾過機能が向上し安定してくると自然に消滅します。
  オトシンクルス、プレコ、石巻貝がなめとってくれます。
A アオミドロ類
  水草等にからみつくように殖えていくコケです。夏場に田んぼの用水でよく見かける藻です。
  水草と同じ条件で成長するタイプなので、水換えだけでは除去しにくいところがあります。
  アオミドロは栄養分の豊富な明るい水槽に発生しやすいので、照明を再検討することと濾過装置の再検討をお勧めします。
  餌の与えすぎも原因の一つと考えられます。ブラックモーリーやヤマトヌマエビが好んで食べてくれます。
B スポット状藻類
  水槽のガラス面等に付着する緑色で斑点状の苔です。
  この苔は、比較的安定した水にも発生します。光量の強い場所を好んで付着しなかなか駆除できません。
  除去方法は、珪藻と同じですがやや丁寧に丹念に取り除くことが大切です。
  オトシンクルス、プレコ、石巻貝がなめとってくれますがあまり期待はできません。
C ヒゲ状藻類 −−− ヒゲ状藻の写真
  アヌビアスの縁やシャワーパイプ等に付着する黒色または褐色の短かめのふさふさした苔です。
  水流の強い場所に比較的発生します。濾過状態が良い水槽にも発生するのでこれは大敵です。葉に付着したら諦めて葉ごと切り取って捨ててしまいます。
  パイプ等に付着したものはスチールたわし等の硬いもので削り取るようにして除去します。
  私は、水の入ったバケツに塩と酢を入れ一晩パイプ等を浸けておきます。苔が枯れてなくなります。
  水替えを怠ったり、濾過能力の低下や光量と二酸化炭素とのバランスが崩れた場合などに発生します。
  ヤマトヌマエビでもよほどお腹が空いてないと食べようとしません。
D ラン藻類 −−− ラン藻の写真
  濃い緑色のベタっとした苔でカビ臭くこれが発生すると部屋中が臭くなります。
  換水時にホースで静かに吸い取るように水と一緒に排水します。注意することは、散乱させないように静かに吸い取らないといたるところに発生して大変なことになります。
  繁殖力が強く、少しでも残っていたらすぐにその面積を拡大させます。
  水流の淀みや弱アルカリ性の水に出やすいようです。ヤマトヌマエビでもよけてとおります。
藻類を食べてくれる生物達
@ ヤマトヌマエビ(その他のエビ類) −−− ヤマトヌマエビの写真
  効果を発揮する藻類 −−− アオミドロ類、ヒゲ状藻類
  ペットショップには、色々なエビが売られていますが、コケ駆除能力はこれがトッブです。
  爪で上手につまんでコツコツと食べてくれます。
  しかし、弊害もあり魚に与えた餌を横取りしたり水草の柔らかい新芽の部分をかじることがあります。
  藻対策には、やはりかかすことのできない人(?)です。
A オトシンクルス −−− オトシンクルスの写真
  効果を発揮する藻類 −−− 珪藻類、スポット状藻類
  藻対策の定番的な魚ですが、ガラス面やナナ等の葉の表面に生える苔を舐めるように食べます。
  特に珪藻類を食べるのを得意の分野にしています。
  しかし、表面が凹凸としているものはあまり上手には食べることができません。
  やはりこの人(?)も藻対策には、かかすことのできない人(?)です。
B アルジイータ −−− アルジイータの写真
  効果を発揮する藻類 −−− 珪藻類、スポット状藻類
  基本的にはオトシンクルスと同じで苔を舐めて食べるタイプです。
  しかし、成魚で大きくなると魚に与えた餌を横取りし水草水槽の底砂を掘り返し、場合によってはディスカス、エンジェルの体表を舐めることがあります。けっこう気が強い魚です。
C プレコ
  効果を発揮する藻類 −−− 珪藻類、スポット状藻類
  基本的にはオトシンクルスと同じで苔を舐めて食べるタイプです。しかし、成魚で大きくなると魚に与えた餌を横取りする、水草水槽の底砂を掘り返し朝起きたら水草が水面を漂っていることがあります。
  水草のない水槽(ナナ程度ならOK)では威力を発揮する。
D ブラックモーリー
  効果を発揮する藻類 −−− アオミドロ類、ヒゲ状藻類
  これは、草食性の魚で案外と知られていませんが苔の種類によってはヤマトヌマエビよりも使える感じがしています。
  しかし、餌が十分にあると苔は食べてくれません。餌も程々に!!
E ペンシュルフィッシュ −−− ペンシュルフィッシュの写真
  効果を発揮する藻類 −−− アオミドロ類、ヒゲ状藻類
  これもブラックモーリーと同じです。
F 石巻貝
  効果を発揮する藻類 −−− 珪藻類、スポット状藻類
  ガラス面やナナ等の葉の表面に生える苔を舐めるように食べます。背中の貝が邪魔になり角や狭いところの苔は食べてくれません。
  ひっくり返ると自分で起き上がれず×になることがあります。
<番外> トーマシー −−− トーマシーの写真
     この魚は、藻対策ではありません。水草水槽につきものの貝を食べてくれます。
     私も90cmに3匹を投入したら1週間で貝が見当たらなくなりました。おまけに、そのうちの2匹がペアになり繁殖までしています。
     おかげで我が家の水槽には貝は1匹もいません。一度お試し下さい。

戻 る