老子第31章
 夫(そ)れ(ただ)兵は不祥(ふしょう)の器、物或(つね)に之を悪(にく)む、故(ゆえ)に有道者は処(お)らず。君子、居れば則(すなわ)ち左を貴(たっと)び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ。兵は不祥の器、君子の器に非ず。已(や)むを得ずしてこれを用うれば、恬惔(てんたん)を上なし、勝ちて美とせず、而(も)し之を美とすれば、是れ人を殺すを楽しむなり。夫れ人を殺すを楽しめば、則ち以って志を天下に得べからず。吉事には左を尚(たっと)び、凶事には右を尚ぶ。偏将軍(へんしょうぐん)は左に居り、上将軍(じょうしょうぐん)は右に居る。喪礼を以ってこれに処るを言うなり。人を殺すことの衆(おお)き、哀悲を以ってこれを泣(のぞ)み、戦い勝つも喪礼を以ってこれに処る。

 軍隊というものは不吉な道具であり、多くの人がこれを嫌うものだ。だから「道」を知った人間は軍隊には近寄ろうとはしない。人の上に立つ人々は、通常は左の席を上座とするのに軍隊では右の席を上座にする。軍隊は不吉な道具であるので、人の上に立つような人々が本来使うものではないのだ。やむを得ない理由で使わねばならないときには、あっさり使って長く使わないことだ。勝利を善いことだとしてはいけない。勝利を善いことだとする人間は人殺しを楽しむ人間だ。そんな人間が天下を得られるなずがない。一般に吉事では左を上座にするが凶事では右を上座にする。軍隊でも将軍は右に座り、副将軍が左に座る。つまり葬儀の作法に従っているわけだ。戦いによって多くの命が失われたら、たとえ勝利を収めたとしても葬儀の作法に従って悲しみの心で涙を流すべきである。

※浩→この章も戦争を批判し、兵すなわち武器を血で人間の手を汚す不吉な凶器として誡めます。ただ、この文は重複混乱が見られ、論旨も錯雑しているので、古来、本文の中に注の文章が混入しているとみる説、前後の文章に錯簡があるとみる説など、さまざまな批判の試みがありますが、詳説は省きます。現在、ウクライナとパレスチナで実際に戦争が行われているだけに、リアリティーを感じます。人類の精神年齢は12歳だと聞いたことがありますが、プーチン大統領もネタニエフ首相も失礼ながら、「中学生並み」の精神年齢ではないかと思えるくらいです。破壊のために莫大な予算を投じているのを、建設のために転換すると、どれほど人々の福祉に役立つか、子どもでもわかりそうなものです。国連安全保障理事会が強国1国の拒否権のために何も決まらないという現状を改革するすべはないのでしょうか?